二百二十日

2021年09月10日
二百二十日

こんばんは、おーきちです。今日は立春から数えた220日目、二百二十日(にひゃくはつか)ですね。2021年の立春は2月3日(水)でしたが、もうずいぶん遠い昔のような感覚がします。

二百二十日は雑節の一つで、節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、土用(どよう)、二百十日(にひゃくとおか)、二百二十日の他に、初午(はつうま)、中元(ちゅうげん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)、大祓(おおはらえ)または夏越の祓(なごしのはらえ)などがあります。

明治6年から今の新暦が使われていますが、節分や彼岸、半夏生、土用などは今でも馴染みがあると思います。特にスーパーで「半夏生はタコを食べよう」「土用のうなぎ予約受付中」など見聞きした覚えがあるかと思いますがいかがでしょうか。節分は皆さんご存じ「鬼は外!福は内!」あの節分です。節分は二十四節気の立春の前日で、冬の終わり・一年終わりの節目。立春は一年最初の日、春の始まりとされています。

二百十日と二百二十日はほとんど見聞きしませんが、この二つは天候の荒日(あれび)と言われ、また旧暦8月1日の八朔(はっさく)とあわせて三大厄日とも言われますが、ちょうど台風シーズンと重なります。旧暦の8月1日を新暦に置換えると2021年9月7日(火)、二百二十日は新暦に置換えると2021年10月16日(土)もろ台風シーズンでございますね。特に二百二十日の方が台風発生頻度や勢力また被害も大きいので、もし手帖やカレンダーに旧暦や雑節の記載があれば二百十日から二百二十日は注意した方が吉です。

茶道をすると暦や旧暦との付き合いが深くなりますが、今の時代でも通じるものがあり、なかなか面白いです。